フルボディIKのデモプログラムを作りました
2020/04/24デモ : https://gyojir.github.io/fullbody-ik-demo/ ソースコード : https://github.com/gyojir/fullbody-ik-demo/ WEB…
デモ : https://gyojir.github.io/fullbody-ik-demo/ ソースコード : https://github.com/gyojir/fullbody-ik-demo/ WEB…
livedoorブログをやめて Gatsby + github pages にブログを移行しました。 候補としてはGatsbyのほかにHexo,Hugo,jekyll等があったのですが、 使い慣れたnode.js環境で作りたいという点と、React…
少し前にこんなものが発売されていた。 5,960円。地味に高い。 うちのブログのが先だもんね!
4コマ枠線ジェネレーターを作りました。 これを使って書いている4コマ漫画はこちら
USBゲームパッド→PS1変換器を作った記事のまとめです。 記事一覧 その1(調査編) その2(USB編) その3(Nucleo編) その4(ケーブル編) その5(最終章) プログラム 本体 USB Host Shield Library(フォークしたやつ)
記事一覧 その1(調査編) その2(USB編) その3(Nucleo編) その4(ケーブル編) その5(最終章) ←ココ PS1と通信 PS1につなぎ変えて、通信してみる……動かない。 色々調べたらいくつかの問題が発生していた。 ACKタイミング問題 動かないのでPS1とPS…
記事一覧 その1(調査編) その2(USB編) その3(Nucleo編) その4(ケーブル編) ←ココ その5(最終章) 接続ケーブル作成 PS1とArduinoで接続するためにはケーブルが必要なので、中古でPS…
記事一覧 その1(調査編) その2(USB編) その3(Nucleo編) ←ココ その4(ケーブル編) その5(最終章) PS1と接続…の前に Arduino⇔ゲームパッドができたので、後はPS1とArduinoで通信すれば完成だ!と思ったのだけど、ここで問題が発生。 PS…
記事一覧 その1(調査編) その2(USB編) ←ココ その3(Nucleo編) その4(ケーブル編) その5(最終章) USBゲームパッド読み込み Arduino用のUSBホストシールドを購入。 Arduino IDEでUSB Host Shield Library 2.…
記事一覧 その1(調査編) ←ココ その2(USB編) その3(Nucleo編) その4(ケーブル編) その5(最終章) 背景 PlayStation(以下PS1)の雷電をやってたら親指が痛くなったので、アケコンが欲しくなった。 ただPS1用のアケコンを今更買ってもPS…